誇りをもとう(その3)

 去る11月中旬に1年ぶりの米中首脳会議が行われたのは周知のことと存じます。これといった成果は無かったと思いますが、CHINAの態度の軟化は、現在進行中の表面化の米中超限戦は継続させたまま、酷く悪化しているCHINA経済の回復を図るためハードの武力紛争の表面化は当面避けたいということを仄めかしたものと言えますよね。

 米国共和党や台湾民進党はこの間にCHINAに対する物心両面の抑止力の強化を図なければならないと思っているのではないでしょうか?特に、台湾民進党副総統候補に蕭美琴が指名されたことや頼清徳氏の強固な防衛意志の表明はその表れであり、頑張っているなと嬉しくなります。

 日本でも、少し前、安倍元首相は、グローバル勢力に取り囲まれながらも匍匐前進で、我国を戦後レジームからあるべき姿に取り戻し普通の独立国にしようと懸命に努力をしてくださいました。特に、我国の安全保障について、「自由で開かれたインド・太平洋構想」や「台湾有事は日本有事」といった分かりやすいキャッチコピーを使ってその実効性を高めようと多方面で尽力してくださいました。それは、一方で、これまで我国の自存自衛を正に懸命に維持してくださったご先祖の方々への感謝と我国の現状についてのお詫びの気持ちの発露でもあったと思います。硫黄島視察時に、未だそこに眠っておられる誇りある英霊に対し土下座をしてご挨拶された姿はその証左でしょう。

 ご先祖様方のご尽力により繋いでいただいた世界最長の歴史、文化、伝統、風習とそれらに対する誇りを、戦勝国が押し付けた東京裁判史観とそれにより敗戦利得者となろうとしたコミュニストの政治家、官僚、報道関係者、教育関係者、労働機関等が悉く潰してしまい、その状態が戦後の70年も続いてきた結果、現状は戦後レジームが確立された当時よりも更に悪化して最近耳にする所謂『無日状態』になってしまったように愁伯も感じます。このままだとそう遠くない将来に、かつて耳にした『昔、ここには日本語を話していた民族が居たらしい。』という状況に本当に陥ってしまうかもしれません。

 この懸念とよく似た気持ちを安倍元首相は持っていたのだろうと思います。だから、少しでも前進という気持ちでご尽力して下さったのでしょう。

 その一方、今の政府には断層世代の方も多いと思われるのにもかかわらず、何をしているのだろうと悲しくなります。民間でさえ、去る11月8日の夜に開催された「ONE TAIWANシンポジウム」のような努力がなされているというのに政府の活動は全く見えません。

 おそらく、今の政府には本来の草の根保守勢力は殆どいなくなり、戦後レジームを守ることが保守と勘違いしているリベラル保守勢力ばかりになってしまったのかもしれません。戦前・戦中の我国のすべてが悉く悪であると思い込まされ、閉ざされ歪められた言語空間の中で正当な検証や反論の試みを封じ込ませてきたため、日本人としての誇りをなくしてしまい、政界だけではなく、一部の方々を除く殆どの分野の殆どの人々がそうなってしまっているようです。

 でも、歴史を繋いでいかなければならばない今を生きる私達が無作為のまま日本が亡くなることを傍観するわけにはいかないでしょう。

 それは、そんなに難しいことではないとも思います。私達一人一人が日本に対する誇りを持てればよいのです。誇りをもっているもの、愛しているものを繋いでゆけばよいのです。

 そのためには、まず、『戦前・戦後の我国は全て悪、特に軍国主義者』とういうレッテルを完全払拭する必要があるでしょう。

 愁伯の父は戦中派の人間ではありませんでしたが、戦後レジームに染まった人間ではありませんでした。そして、復員された近しい戦中派の方々は、知り得る限り、素晴らしい方々ばかりでした。戦闘中のことはあまり口にしませんでしたが、平素の行いは、正義感が強く、勇気があり、誠実・温厚で、姿勢が良く、しかも頭の良い方ばかりで、とっても尊敬できる方々ばかりでした。ですから、学校教育で受ける東京裁判史観に固まった敗戦利得者のお話は概ね半信半疑で聞いていましたし、尊敬する立派な方々を尊敬できない人間が批評する物言いには良い気分がしていませんでした。戦前・戦中派の方々を肌で知っている人々は、彼らのこのような素晴らしさを周囲に伝えていけばよいのではないでしょうか。難しいことではないと思います。

 伝わってこない方々は、GHQ占領下で焚書された良本の復刻本を読んでは如何でしょうか。そして、戦前日本の一部であった台湾における日本軍人の統治や一般日本人の振舞い、台湾の方々の日本に対する気持ちを知っては如何でしょうか。蔡 焜燦氏の「台湾人と日本精神」は一助となります。

 更に、『軍国主義者は何故あのような無謀な戦争を始めたのか?』という不信感を持っている方々は、林千勝氏の「日本開戦 陸軍の勝算」、「日米戦争を策謀したのは誰だ!」、「近衛文麿 野望と挫折」を、戦前・戦中の一般的日本人の心情を知りたい方々は、竹山道夫氏の「昭和の精神史」を、東京裁判の事実を知りたい人は、小堀佳一郎氏の「東京裁判 日本の弁明」を読んでみては如何でしょうか。きっと不信感払拭の一助となります。

 このようなことから、戦中・戦前の方々に対する感謝と尊敬の念を抱くことができれば当時の日本や日本人に誇りを再認識できるでしょう。これがなされれば、そもそもの日本や日本人というものに対する誇りは確固としたものになるのはずでしょう。

 これらを現在の日本人の意識の中に共有できれば、政界をはじめすべての人々が安全保障についてもっと真剣に考えるようになるのではないでしょうか。

 誇りを持ちましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました